- 環境
- 地域 / 社会
- 働き方 / 雇用
- 伝統
- 多様性
- 教育
- 医療 / 福祉
- 健康
- 貧困
- 開示 / 説明責任
建設業
6 総合工事業
取り組んでいる行動
端材をすてない。燃やさない。取組から
端材×職人技でつくる小物販売を通じた廃棄物削減
地域の未来のために端材での無償木工体験やワークショップの実施
など地域全体を活性化させることに力を入れています。
【小中支援学校との連携】
各学校で端材の学びから、生命・知る・考えることの大切さを授業にて伝えています。端材で工作授業を行ったり、端材の一つであるかんなくずより『かんなフラワー』を一緒に製作して卒業式の胸花にする授業なども行っています。又、『かんなけずり体験』などで職人と触れ合い本物を知る機会を提供するなど、キャリア教育のお手伝いも行っております。
【高齢者の生きがい・やりがい創出】
地域の社会福祉協議会などと連携して、高齢者向けの『かんなフラワー講座』を無償で実施。木の香りや手触りを楽しみながら作品を作ることでやりがい・交流の機会を提供しています。また端材活用の話や循環、次世代の話などを行い子供達に伝えることの大切さ・環境への関心を深める場としても活用されています。
【宇治まきマルシェ】
令和5年6月に「子どもたちを笑顔にしたい!」をコンセプトにマルシェやワークショップ等のイベントを開催しました。槙島地域を盛り上げ、地域コミュニティを活性化させるために近隣企業に声をかけ、多くの賛同者巻き込んで開催に至りました。